大学別受験対策

九大合格者が教える!九州大学の入試傾向と対策

こちらのページでは、現役九大生が九州大学の入試情報・入試傾向・入試対策を解説しています。

九州大学合格には、まず入試について知ることが不可欠です。現役九大生による具体的で詳しい解説を元にしっかりと対策し、合格を掴みましょう。

最後には現役九大生からの応援メッセージもありますので、ぜひご覧ください。

以下、入試科目・試験時間・配点等の情報は全て「2022年度入試要綱」より抜粋しています。最新の入試情報は、九州大学HP等でご確認ください。

1.九州大学の入試科目と科目別試験時間

ここでは、九州大学の入試科目と科目別試験時間をご紹介します。

国語

  • 文学部・教育学部・法学部・経済学部(経済・経営学科):120分
  • 経済学部(経済工学科):80分

数学

  • 共創学部・文学部・教育学部・法学部・経済学部(経済・経営学科)・医学部保健学科看護学専攻:120分
  • 経済学部(経済工学科)・理学部・医学部(保健学科看護学専攻 以外)・歯学部・薬学部・工学部・芸術工学部・農学部:150分

理科

  • 理学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部・芸術工学部・農学部:150分

外国語

  • 全学部全学科:120分

地理歴史

  • 文学部のみ:90分

小論文

  • 共創学部のみ:180分

面接

  • 医学部医学科・医学部生命学科・歯学部

2.九州大学の学部別入試科目と配点

以下が九州大学の各学部・学科の入試科目と配点になります。

九州大学の二次試験の配点比率は57〜67%程度となっています。

共創学部
  • 外国語(英語のみ)・・・400点
  • 数学(数IA・数IIB)・・・300点
  • 小論文・・・300点
文学部
  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・150点
  • 地理歴史(世界史B・日本史B・地理Bから1つ選択)・・・100点
  • 数学(数IA・数IIB)・・・100点
  • 国語(国語総合・国語表現・現代文B・古典A・古典B)・・・150点
教育学部
  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・200点
  • 数学(数I・数A・数II・数B)・・・200点
  • 国語(国語総合・国語表現・現代文B・古典A・古典B)・・・200点
法学部
  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・200点
  • 数学(数IA・数IIB)・・・200点
  • 国語(国語総合・国語表現・現代文B・古典A・古典B)・・・200点
経済学部

◯経済・経営学科

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・200点
  • 数学(数I・数A・数II・数B)・・・200点
  • 国語(国語総合・国語表現・現代文B・古典A・古典B)・・・200点

◯経済工学科

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・300点
  • 数学(数I・数A・数II・数B・数学Ⅲ)・・・300点
  • 国語(国語総合・国語表現・現代文B)・・・150点

 

理学部
  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・200点
  • 理科(「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から2つ選択)・・・250点
  • 数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点
医学部

◯医学科

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・200点
  • 理科(「物基・物」・「化基・化」)・・・250点
  • 数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点
  • 面接・・・総合判定の判断材料

 

◯生命科学科

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・200点
  • 理科(「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2つ選択)・・・250点
  • 数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点
  • 面接・・・100点

 

◯医学科保健学科(看護学専攻)

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・200点
  • 理科(「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・から2つ選択)・・・100点
  • 数学(数I・数A・数II・数B)・・・100点

 

◯医学科保健学科(放射線技術科学専攻)

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・200点
  • 理科(「物基・物」必須、「化基・化」・「生基・生」から1つ選択)・・・250点
  • 数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点

 

◯医学科保健学科(検査技術科学専攻)

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・200点
  • 理科(「化基・化」必須、「生基・生」・「物理基・物理」から1つ選択)・・・250点
  • 数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点
歯学部
  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・200点
  • 理科(「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2つ選択)・・・250点
  • 数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点
  • 面接・・・総合判定の判断材料
薬学部
  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・200点
  • 理科(「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2つ選択)・・・250点
  • 数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点
工学部
  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・200点
  • 理科(「物基・物」・「化基・化」)・・・250点
  • 数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点
芸術工学部

○環境設計、インダストリアルデザイン、メディアデザイン、音響設計、学科一括

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・250点
  • 理科(「物基・物」必須、「化基・化」・「生基・生」から1つ選択、計2科目)・・・250点
  • 数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点

○未来構想デザイン

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・250点
  • 理科(「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2つ選択)・・・250点
  • 数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点
農学部
  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語から1つ選択)・・・250点
  • 理科(「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から2つ選択)・・・250点
  • 数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点

3.九州大学の科目別入試傾向と対策

科目別の入試傾向と対策(二次試験)について解説します。

英語の傾向と対策

傾向:新傾向の問題が出題される可能性大

九州大学の英語は、120分で5題解答する形式です。そのうち、3題が長文問題、1題が和文英訳、1題が自由英作文となっています。

長文問題は、和訳や内容説明問題中心で、客観式の問題はほとんどありません。文章自体や設問の要求を理解するのはそこまで苦労しないと思いますが、記述力が問われ,時間もかかる試験となっています。また、2021年度入試では、解答を英語で書く大問がありました。

和文英訳では、たまに日本語でも理解することが難しい問題が出題されるので、問題文の日本語における内容の意図を見極めなければなりません。

自由英作文では、年度によってテーマが社会問題から自身のことまで幅広くなっています。また数年に1回、自由英作文のかわりに英語の文章を英語で要約する問題が出ています。実際に2019年度入試では、自由英作文に要約問題が融合された問題が出題されています。

最新の2021年度入試では和文英訳問題がグラフ説明問題に変化し、かわりに自由英作文が2題となるなど、新傾向の問題が出題されているので注意が必要です

対策:わからない単語があっても当たり前

まず、本的な文法と単語の暗記が重要なのは言うまでもありません。しかし、場合によって単語の意味を類推しなければならない場合があります。どれだけ勉強しても単語を全て覚えることは不可能なので、知らない単語を類推する力も鍛えましょう。そのためにも、日頃から分からない単語があったらすぐに辞書で調べるのではなく、その意味を検討した上で辞書を引いてみるのが良いと思います。

和訳問題や説明問題に対応するためには、長文問題を解く際に採点基準を意識することが大切です。九州大学の解答欄には配点が記されています。例えば、配点が12点の設問では、少なくとも2~3か所の採点基準が存在します。過去問を解いて、自己採点する際に、採点基準を意識して採点すると効果的です。

また、時間配分にも注意が必要です。何度も何度も書き直していると,時間が足りなくなる可能性があります。そのため、要素を抑えた解答を一発で作ることを心がけましょう。

和文英訳や自由英作文の対策としては、入試で使えそうな例文を暗記しておくことをおすすめします。特に和文英訳では、直訳しようとして勝手に英語に存在しない表現を作り出してしまうことがあるので、正確な表現を暗記するのは効果的です。また、日頃から様々な大学の過去問を用いて演習し、先生に添削してもらうとよいと思います。

文系数学の傾向と対策

傾向:微分・積分が特に頻出

例年は大問4問の構成で、微分・積分、確率、整数、ベクトルが頻出です。特に微分・積分は毎年のように出題されます。全体として基本的な問題が多く、難問・奇問はあまりありません。これはつまり受験生の点差が大きく開かないということなので、ケアレスミスが命取りになります。気をつけましょう。

どの大問も(1)、(2)…と小問に分かれていることがほとんどで、次の小問を解く際に前の小問の答えを利用する場合が多くなっています。したがって、(1)の答えを間違ってしまうと、せっかく時間を割いて解いた(2)(3)も不正解となってしまうので、基本問題こそが正確に解答する必要があります。

2021年度の入試では、今まで頻出だった確率や整数、ベクトルが出題されず、かわりに図形や数列の問題が出題されました。かなり傾向に変化がありましたが、どの分野も一度は問題集で解いたことのあるような典型問題だったので、満遍なく勉強した人は得点できたと考えられます。なお、このような傾向の変化のなかでも微分・積分は出題されているので、対策は必須と言えるでしょう。積分を用いて放物線と直線に囲まれた図形の面積を求める問題が特に頻出なので、そこは重点的に対策を行うと良いです。

対策:1つの問題集を繰り返し解こう

前述の通り難問は少ないので、基本問題・典型問題を確実に正解することが重要です。そのためにも、自分の気に入った問題集を繰り返し解くのが良いです。次々と別の問題集に手を出すと、復習が疎かになり、結果的に習得が不十分となってしまうかもしれないからです。大事なのは、最初に問題が解けるかではなく、2回目・3回目に解けるかどうかです。

問題集では、微分・積分を中心に満遍なく勉強しましょう。微分・積分では、時間短縮のためにも1/6公式などを使いこなして計算を工夫すると良いです。

また、入試では多くの計算量を必要とする場合が多いので、解き方だけを確認して満足するのではなく、実際に手を動かして計算すべきです。計算に慣れていないとただでさえ緊張している試験当日にミスなく問題を解くことは難しいです。

受験生は6月・7月くらいから、過去問を解いていきましょう。過去問を解く→分からなかった問題を理解して再度解く→問題集で似た問題を探し解く→別の年度の過去問を解く…のサイクルをおすすめします。

理系数学の傾向と対策

傾向:複素数の演習が不可欠

5問150分の構成で、頻出分野は、微積分、場合の数と確率、整数、複素数平面です。なかでも、現行過程から復活した複素数平面は、難易度の高い問題が出題されており、受験生の対策が薄くなりがちな分野です。

2018年以降、誘導なしの設問が散見されましたが、2021年度入試では、全問誘導がありました。2018年以降、問題の難易度が全体的に高くなっているので、解ける問題を確実に得点しましょう。

医学部受験生は180点,そのほかの学部の受験生は130点をまずは突破できるように演習しましょう。

対策:標準問題の得点がカギ

近年、難易度が高い九州大学の理系数学ですが、すべてが難問ではありません。標準的な問題が7割を占めています。標準的な問題を正確に見極め、確実に得点することが合格へのカギとなります。

そのため、青チャートや一対一対応などの網羅系問題集で典型問題を演習し,解法をきっちり暗記しましょう。何度か周回したあと、九州大学の過去問演習に取り組むと良いです。

複素数平面は、2005年以前の過去問に多く出題歴があるので有効です。

国語の傾向と対策

傾向:時間との戦い

大問4問の構成で、1問目と2問目は現代文、3問目は古文、4問目は漢文となっています。配点は現代文がそれぞれ60点、古文と漢文がそれぞれ40点。現代文は2問とも評論で、傍線部の理由説明・内容説明問題が大半です。字数制限のある記述問題はあまりなく、字数無制限の記述が中心なのも九州大学の国語の特徴です。漢字の書き取り問題は年によってまれに出題されます。

古文では、単語の意味、現代語訳、内容説明が中心に問われます。また、平安・鎌倉時代の文筆家や書物といった文学史が出題される場合も多くあります。

漢文では、漢字の読み・意味、返り点、書き下し文、内容説明といったほかに、中国の歴史上の人物や書物が問われます。問題では「唐の時代に活躍した人物を次の記号の中から全て選べ」というように、中国史の知識を要求されます。ただ、答えとなる人物は文筆家に限らず政治家や武将の場合もあります。したがって、文学史だけでなく中国史の勉強が必須となっています。なお、唐宋八大家の8人は全員暗記しておくことをおすすめします。

対策:文学史は必ず対策しよう

時間設定がかなり厳しくなっています。特に現代文は、字数制限のない記述問題がほとんどを占めるため、問題形式に慣れておかないとスムーズに解答できず、古文や漢文を解く時間が無くなってしまうと考えられます。過去問を解くなかで、どの問題にどれくらいの時間をかけるのかや、解く順番を決めておきましょう

また、九州大学は毎年入試問題の模範解答を発表しているので、それを見て大学側が受験生にどのくらいの記述量・記述レベルを要求しているのか把握しておくのが良いです。模範解答はコンパクトであるものの上手く要点をおさえているので、大変参考になるのではないでしょうか。理由説明・内容説明問題はともに入試現代文におけるオーソドックスな問題なので、過去問や市販の問題集を解けばだんだん慣れていくでしょう。

古文・漢文に関しては、まず基本文法事項、単語の習得に努めましょう。文法書を読んで古文の助動詞の活用を何度も確認したり、漢文の句形を声に出して覚えるたりするのが良いです。

また、前述の通り文学史も勉強しておきましょう。筆者は日本史・倫理政治経済を選択しており世界史を受験科目として勉強していなかったので、二次試験のために世界史選択の友人から授業プリントを借りて学習しました。他にも、文学史の対策本は多く出回っているので、それらを参考にしても良いかもしれません。こういった記号問題を落とすのはもったいないので、万全の対策をして臨みましょう

物理の傾向と対策

傾向:設問数が多いため、スピード勝負

大問3題構成で、力学と電磁気は毎年出題され,残りの1題は,熱力学・波動・原子分野から出題されます。

九州大学の物理の特徴は,とにかく設問数が多いことです。前半は基本的な設問で、後半は、やや取り組みにくい問題が出題されています。物理を得点源にする受験生は特に、前半をスピーディーに解き、後半の難易度の高い問題に時間を確保する必要があります。

また、原子分野の出題に注意しましょう。原子が教育課程に含まれていた時期は、九州大学は原子分野を多く出題していました。2017年に原子分野が出題されているので、これからも出題される可能性は高いです。

対策:基本に忠実な姿勢を

九州大学はオーソドックスな典型問題を少しひねった形で出題してきます。物理を本質から理解している受験生とそうでない受験生とでは大きく差がつくような内容となっています。

まずは、公式を暗記から理解のレベルまで持ち上げましょう。なぜ、その公式が成り立つのか、どのような場合にこの公式を用いることができるのか、と公式の理解を深めることが物理を得点源にする重要ポイントです。

そのあとで、演習量を増やし、似たようなパターンの問題に数多く当たることで、公式の運用能力を高めることができます。

公式の理解と運用能力を九州大学は見ています。この2つを意識して、問題演習を繰り返してください。

化学の傾向と対策

傾向:理解度の差で大きく差がつく

九大化学は、大問5題で、うち3題が理論+無機、2題が有機+高分子で構成されています。例外的に、2021年度入試は大問4題構成でした。

理論化学は、分野の偏りがあまりないため、不得意分野があると大やけどを負う危険性があります。また、近年、理論分野に難易度が高い大問が1つ含まれていることが多いです。

無機分野は、理論分野と融合された形で出題されることが多く、正確な暗記と理解が要求されています。

有機化学は、基本的な構造決定問題が出題されています。高分子は天然・合成ともに出題歴があります。

対策:正確な理解と暗記を徹底せよ

得点しやすいのは、無機化学と有機化学、そして高分子です。なので、学習する際は、この3分野を中心に勉強すると良いでしょう。

そして、差がつく、理論分野の演習は、夏休みに集中的にやると効果的です。特に、平衡と気体に関する分野は難問が出題されやすいので、高得点を狙う受験生は、この分野を得点源にしていきましょう。

他の受験生と大きく差がつくのは,標準問題の完成度です。構造式や反応式のミス,答え方のミス,計算ミス,このようなミスが大きな差につながってしまいます。意識的に注意して,ミスを減らすことが大切です。

地理歴史の傾向と対策

対策方法が集まり次第、掲載いたします。

小論文の傾向と対策

対策方法が集まり次第、掲載いたします。

面接の傾向と対策

傾向:自分の志望理由を明確に

九州大学では、2020年から医学部と歯学部に面接が導入されました。導入されたばかりなのでまだ大きな傾向はつかめませんが、この2年間では似たような内容が質問されています。

また、医学科受験生は「志望理由書」を出願時に提出する必要があります。内容は,医師志望理由と九州大学志望理由,長所と短所,医師という職業にそれをどう生かすか,高校で印象に残った経験,医師という職業に不安や怖さはあるか,といった質問がなされます。また,志望理由書に基づいた質問もされます。

対策:必ず模擬面接を行うこと

上記の質問はほぼ確実に聞かれる内容なので、入念に準備しておきましょう。

そのうえで、模擬面接を学校の先生や塾の先生に実施してもらい、自分の弱点や修正箇所を見つけてもらってください。面接でのミスは、自分ではなかなか気づきにくいので、他人に見てもらうのが良いと思います。

志望理由書は,記入に時間がかかるので,共通テスト実施前に書き終えておくのがいいと思います。

現役九州大学生からの応援メッセージ

○上にあげた対策をもとに合格をつかみ取ってください!応援しています!!

○九州大学の入試は簡単ではありませんが、「こんなのどれだけ勉強しても分かる訳がない」といった難問・奇問はほとんど出ないので、受験勉強の努力を正当に評価してくれるものだと言えます。ぜひ皆さんもこのまま努力を重ね、九州大学で一緒に充実した大学生活を送りましょう。

オンライン東大家庭教師友の会で九州大学に合格!

オンライン東大家庭教師友の会は、国内最大級である15万人の難関大生家庭教師が在籍する、オンライン家庭教師サービスです。

オンライン指導のため、北海道〜沖縄まで全国どこからでも難関大生による質の高い指導を受けることができます。

九州大学在籍教師数:1,581人

(2021/8時点)

無料の資料請求無料の体験授業を実施しておりますので、ぜひお試しください。

新!学習コーチコース!

オンライン東大家庭教師友の会より、新しく「学習コーチコース」がリリースしました!

「そろそろ受験勉強始めなきゃとは思ってるけど、進め方が全然わからない…。」
「この勉強法で本当に合格できるかすごく不安…。」
「一人じゃだらけちゃって、勉強が進まない。」

そんなお悩みに、学習コーチが答えます!
実際に難関大学に合格した先輩が、あなたの学習計画・勉強法にアドバイス!
毎日チャットで勉強の管理も行います!

1週間の無料体験指導も実施しておりますので、ぜひお試しください。

オンライン東大家庭教師友の会が選ばれる3つの理由

国内最大級15万人の難関大生家庭教師が在籍

15万人の難関大生家庭教師の中から、生徒様の得意科目や苦手科目だけでなく性格・相性なども加味して最も適した教師を選定致します!

家庭教師採用率は20%以下の厳しい選考

家庭教師の採用は学力・指導力・コミュニケーション力などを加味した厳しい選考となっており、その採用率は20%以下です!

大学受験との相性が抜群

現役難関大生が自身の受験経験から直接指導するため、よりリアルな受験情報・勉強方法をお伝えすることができます。また、教師は受験の苦労を知っているからこそ寄り添った指導をすることができます。

オンライン東大家庭教師友の会ではオンライン東大家庭教師友の会のサービスがよくわかる無料の資料請求や、入会前に教師をお確かめになれる無料の体験授業を実施しております。

ご質問等でももちろん構いません。お気軽にお問い合わせください。(*首都圏にお住まいの方は対面指導もご希望になれます。)