大学別受験対策

【京大対策】京都大学に合格したい!元大手予備校校舎長が教える入試対策とは

こちらのページは、京都大学の受験生へ向けて京大の入試情報・入試傾向・入試対策を解説しています。内容は大手有名予備校の元校舎長が監修しています。数多くの高校生を志望大学に送り出してきた大学入試対策のプロです。数ある対策方法の中でも非常に信頼性があり、具体的な対策方法となっております。

監修した大手有名予備校の元校舎長からの応援メッセージもあります、ぜひご覧ください。

以下、入試科目・試験時間・配点等の情報は全て「2022年度入試要綱」より抜粋しています。最新の入試情報は、京都大学HP等でご確認ください。

※京都大学は法学部を除き、前期日程のみです。後期日程はありません。

1.京都大学の入試科目と科目別試験時間

ここでは、京都大学の入試科目と科目別試験時間をご紹介します。

国語

  • 文学部・教育学部文系・法学部・経済学部文系・総合人間学部文系:120分
  • 教育学部理系・経済学部理系・理学部・工学部・農学部・医学部・総合人間学部理系:90分

数学

  • 文学部・教育学部文系・法学部・経済学部文系・総合人間学部文系:120分
  • 教育学部理系・経済学部理系・理学部・工学部・農学部・医学部・総合人間学部理系:150分

理科

  • 教育学部理系:90分
  • 理学部・工学部・農学部・医学部・薬学部・総合人間学部理系:180分

外国語

  • 全学部全学科:120分

地理歴史

  • 文学部・教育学部文系・法学部・経済学部文系・総合人間学部文系:90分

小論文

  • 法学部後期日程のみ:150分

面接

  • 医学部医学科のみ

2.京都大学の学部別入試科目と配点

以下が京都大学の各学部・学科の入試科目と配点になります。

京都大学は共通テストの点数は150点~350点程度に圧縮換算され、二次試験の配点比重が高い特徴があります。

総合人間学部

○文系

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語から1つ選択)・・・200点
  • 地理歴史(世界史B・日本史B・地理Bから1つ選択)・・・100点
  • 文系数学(数I・数A・数II・数B)・・・200点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・150点

 

○理系

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語から1つ選択)・・・150点
  • 理科(物理・化学・生物・地学から2つ選択)・・・200点
  • 理系数学(数I・数A・数II・数B)・・・200点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・150点
文学部
  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語から1つ選択)・・・150点
  • 地理歴史(世界史B・日本史B・地理Bから1つ選択)・・・100点
  • 文系数学(数I・数A・数II・数B)・・・100点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・150点
教育学部

◯文系

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語から1つ選択)・・・200点
  • 地理歴史(世界史B・日本史B・地理Bから1つ選択)・・・100点
  • 文系数学(数I・数A・数II・数B)・・・150点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・200点

 

◯理系

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語から1つ選択)・・・200点
  • 理科(物理・化学・生物・地学から1つ選択)・・・100点
  • 理系数学(数I・数A・数II・数B・数Ⅲ)・・・200点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・150点
法学部

◯前期日程

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語から1つ選択)・・・150点
  • 地理歴史(世界史B・日本史B・地理Bから1つ選択)・・・100点
  • 文系数学(数I・数A・数II・数B)・・・150点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・150点

 

◯後期日程

  • 小論文(英文の出題を含む)・・・100点
経済学部

◯文系

  • 英語・・・150点
  • 地理歴史(世界史B・日本史B・地理Bから1つ選択)・・・100点
  • 文系数学(数I・数A・数II・数B)・・・150点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・150点

 

◯理系

  • 英語・・・200点
  • 理系数学(数I・数A・数II・数B・数Ⅲ)・・・300点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・150点
理学部
  • 英語・・・225点
  • 理科(物理・化学・生物・地学から1つ選択)・・・300点
  • 理系数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・300点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・150点
工学部
  • 英語・・・200点
  • 理科(物理・化学)・・・250点
  • 理系数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・100点
農学部
  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語から1つ選択)・・・200点
  • 理科(「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から2つ選択)・・・200点
  • 理系数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・200点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・100点
医学部

◯医学科

  • 外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語から1つ選択)・・・300点
  • 理科(物理・化学・生物から2つ選択)・・・300点
  • 理系数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・250点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・150点
  • 面接

 

◯人間健康科学科

  • 英語・・・200点
  • 理科(物理・化学・生物」から2つ選択)・・・200点
  • 理系数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・200点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・150点
薬学部
  • 英語・・・200点
  • 理科(物理・化学・生物から2つ選択)・・・200点
  • 理系数学(数I・数A・数II・数B・数III)・・・200点
  • 国語(国語総合・現代文B・古典B)・・・100点

3.京都大学の科目別入試傾向と対策

科目別の入試傾向と対策(二次試験)について解説します。

英語の傾向と対策

難度は高めです。出題形式も作文・下線部の和訳や内容説明・内容を理解していないと書けない空欄補充など、「英文を精読し深く理解し、求められている解答を正確にアウトプットする力」が高いレベルで必要です。読解系の出題形式はここ数年安定しているので対策しやすいのですが、作文系は毎年のように傾向が変わるため、形式を絞りすぎず、幅広く勉強していくことが大切です。

過去問を初めて見た時には、その英文の量に圧倒される高校生がほとんどです。英文で扱われているテーマの抽象度が高いことが内容をつかみにくくしています。そのため、英語力は基礎から積み上げておかないと太刀打ちできません。まずは基本文法と基本構文、語彙力を徹底的に磨くことから始めましょう。

次に「日本語と英語の間の橋渡し」が自然にできるように練習をします。その方法は、英文を読むときにできる限り辞書を使わずに読み、訳してみます。次に、自分が訳した文章が何を意味しているのか解釈を加えます。答え合わせの段階では辞書を使い、正しい意味を覚えていきましょう。この練習を積み重ねると「英文が本当に言いたいこと」を理解できるようになり、結果的に説明問題や解釈の対策になっていきます。多くの英文表現にも触れることになるので作文の対策にもなっていきます。

日ごろから1文1文を正確に把握し、段落、文全体の要旨をつかむことを心がけて英文にあたりましょう。普段使っている教材のすべてが、練習材料になります。

文系数学の傾向と対策

アプローチ方法の暗記で解ける問題はほとんどありません。問題をしっかり読み、方針を立て・解答までを見通し・順序だてて論理的に解き進めるといった、「数学的思考力」がとても必要とされる良問ばかりです。「数学的思考力」を判定しやすいためだと思われますが、図形・整数・確率分野が頻繁に出題されます。

文系数学は全5題。うち毎年1~2題は理系と共通、あるいは類似の問題が出題されます。文系は、どうしても数学が苦手な受験生も多いもの。コツコツと対策を積み上げていくと、差をつけやすい科目と言えます。

大問始めにある(1)の解答が、(2)以降の道しるべになっていることは、数学ではよくある傾向です。京都大学の問題は道しるべになりそうな(1)がなく、はじめから「~を示せ」「~を求めよ」とされていることが良くあります。

この対策には中堅国立大学の過去問が活用できます。(1)が示されているレベルの問題を前に、「その(1)がなかったとしても、自分で導けるか」を考えます。これが「解答の方針を立てる」練習になります。解法がひとつではない問題も多いので、「違う解き方はできるか」と考えてみるのも良いでしょう。いろいろな分野の知識を組み合わせ使いこなすトレーニングを重ねることで、どんなパターンの問題にも対処できる力が付きます。

理系数学の傾向と対策

全6題が定番。理系数学では「図形・整数・確率・数Ⅲ分野」が頻出。確率は数列の計算を含むものがよく見られます。数Ⅲは極限・微分・積分から1題、別に複素数平面や2次曲線から出されることもあります。高校生は後手になりやすい分野ですので、京都大学を目指す場合は数A分野から早めに対策をスタートしましょう。

出題傾向が安定しているので、最も有効な対策教材は京都大学の過去問です。予備校のテキストや大学別模試の問題も良いでしょう。

数学的思考力と解答を正確に書ける記述力を養成するには、主に2つの練習を心がけます。
1つ目は「解答の道筋を見通す練習」です。題意を正確に読み取り、自分が持つ解法のどれをどのように組み合わせて使えば、解答にたどり着けるか道筋をはじめに見通しします。このプロセスが、頭の中で数学的に情報を整理し、論理立てるトレーニングになります。方針が立つまでは、手を動かし計算をし、試行錯誤しましょう。

2つ目は「答案に正しく表現しつくす練習」です。「計算はできるのに、記述式の答案になると何をどのように、どんな順序で書けばいいか困ってしまう」という経験はありませんか。また最終的な解答が正しくても、プロセスが雑だったりミスがあったりでは減点されてしまいます。分かっていることを、採点者に「正しく伝わる」答案に仕上げる練習をしましょう。論理の飛躍はないか、根拠は正しいか、字は読みやすいかを学校や塾の先生にチェックしてもらうと、自分では気づけない改善点が見つかります。

国語の傾向と対策

現代文・古文ともに、凝った形式や変わった出題傾向は見られません。他の国立大学の二次試験の過去問も、十分対策として有効です。設問は「説明問題」が中心です。傍線部分の内容や心情を説明させます。注意してほしいのは「内容理解を伴う説明」が多いことです。本文の内容を正しく読み取れているかどうかを試されているのです。本文を読み込まずテクニックだけで解答すると誤答の原因となります。

現代文は評論・随筆が中心。古文は幅広い時代の文章が題材として選ばれます。受験生が苦手としやすい和歌(歌論)が出ることもあるので注意しておきましょう。漢文は2016年度~2018年度のあいだだけ、文系国語で出題されました。

対策の4つのポイント
  • 本文を正確に読解し、論理や内容を面倒がらずに把握しよう
  • 設問は何を求めているのかを把握し、応答できる説明力を磨こう
  • 現代文の「語彙力」を強化しよう
  • 古文は文法や時代背景知識も覚えておこう

京都大学の国語は「このタイプの説明問題は、直前のこの指示語以降を書き出せばOK」といったテクニックに頼った解法では合格点は望めません。難解な現代語の語彙も「現代文用語集」等を使って強化し、本文の正しい解釈と設問応答力を磨くことを意識した対策をしましょう。

古文は文法問題の単独出題は見られません。ただし、正しい本文解釈に文法知識は必須。基本事項は押さえておきましょう。

物理の傾向と対策

力学分野・電磁気分野は必ず出題され、全体の2/3を占めます。次いで熱分野の出題が多く見られます。分野内で頻出のテーマもありますが、ここ数年は全体から万遍なく出題される年もあるので、偏りのない対策を計画しましょう。問題文が非常に長いのも京都大学物理の特徴です。さらに描図問題・記述論述問題もどの問題にも出題されます。

物理では、時折高校理科の範囲を逸脱した内容も見られます。ただしこの手の問題は、落ち着いて1文1文読むと、解答の折々に必要な知識は高校理科の範囲に収まることに気が付けます。慌てずに、与えられた情報をしっかり整理しながら持てる知識で戦っていきましょう。

基礎基本の知識、計算練習を正確に身につけましょう。暗記するだけではなく、公式を自分で証明してみる、物質の性質について説明してみるという練習も、知識の整理と定着に役に立ちます。基本事項や基本計算は、いつでも正確に解けるレベルにまで高めることが必須です。まだ不安があるという高校生は、基本公式と計算のトレーニングから始めてみてください。「どうしてこの問題は、この公式を使うんだろう?」とひとつひとつ自分で仮説を立てながら進めると、知識がどんどんつながっていきます。

化学の傾向と対策

例年4題が出題され、理論分野と有機分野が出題の中心です。例年、立体異性体、ベンゼンの共鳴安定化エネルギー、配向性と反応速度の関係など、難度の高いテーマが論述式で出題されています。形式は完成・論述・記述・計算・選択とスタンダードですが、あまり見かけない「考察」タイプの問題も多く、教科書の内容を高いレベルで理解していることが必要です。問題文の読解や煩雑な計算に時間を取られる場合もあります。時間的余裕はあまりないと言えるでしょう。

化学ひとつのテーマについて多面的に問われることも多いので、単なる暗記ではなく、知識と知識のつながりを意識した学習が有効です。高校生の化学は「理論分野」が全てのベースになります。「有機分野」も、各物質の反応を中心に整理する学習になりますが、これも結局のところ「理論分野」の考え方が基礎になります。

「理論分野」をおさえることが合格への近道です。目に見える物質を扱っていてイメージしやすい理論分野で、化学的なものの見方考え方を身につけておきましょう。

生物の傾向と対策

大問は4題、問題形式は空欄補充・選択・記述・論述が傾向となっています。出題される分野に偏りはありませんが遺伝子とその計算は頻出です。レベルはやや難しめ、問題量は多めです。問題文を読解し、何を求められているのかを導くだけでも時間が必要になる受験生が多く見られます。計算問題も出題頻度は高く、煩雑な計算をさせるものもあります。

分野を絞らず、全分野について学習しておくことが重要です。苦手な分野がある受験生は、早めに克服計画を立てましょう。

問題文から素早く実験の要旨やデータ考察を論理的に解析する能力を養っておくことが重要です。日ごろから「何を目的とした実験か」「このデータから何が言えるか」を考えながら問題を解く練習をしましょう。

地学の傾向と対策

大問4題構成、出題形式は選択・計算・記述・論述です。難しいと言われる京都大学理科の中では、ここ数年やや易化傾向にありますが、油断は禁物です。基礎基本の徹底が成否を分ける「良問」であることに変わりはありません。テクニックや暗記に頼らない学習を心がけましょう。

大学入試問題は、易化が数年続くと、難化するというサイクルを繰り返します。京都大学地学の易化がずっと続くとは言い難いです。

教科書や資料集をよく読み、論述問題や計算問題を繰り返し練習し、完成度を高めていきましょう。

日本史の傾向と対策

日本史は全時代・全分野から出題される傾向にあります。そして、大問ごとに出題形式が変わります。各大問で扱う時代や分野も重ならないように配慮されています。史料問題・記述論述問題も必出です。

京都大学の日本史は、教科書を中心に「記述式」「論述式」への対策が重要になります。記述式はどの受験生も取り組みやすく、正答率が高くなる傾向があり差がつきません。多くの受験生が苦手とする論述式でどれくらい点数が取れるかが勝負になります。出題範囲が広いとはいえ、内容自体は教科書レベルのオーソドックスなものがほとんどです。まずは教科書の内容を正しく頭に入れましょう。

暗記をする際には、時代の流れをおさえるのはもちろん、出来事の背景や因果関係、また地図や資料も活用しながら、相互関係に注意して学習を進めましょう。

そして、ライバルに差をつける論述対策には、過去問を活用します。過去に出題された内容が形を変え、繰り返し出題されることも多いのが京都大学の特徴です。京都大学の似た出題形式をとる大阪大学の過去問も活用できます。過去問を解いて問題演習をし、自分の解答の正確性を学校や塾の先生にチェックしてもらいましょう。

世界史の傾向と対策

世界史は中国史が頻出です。その他、世界の主だった地域の出題が大半を占めますが、近年は朝鮮史・ラテンアメリカ史など、これまであまり目にしなかった地域の歴史や特殊なテーマも出題されています。

いずれも教科書と過去問研究が最重要です。京都大学の世界史は、大学入試問題の中でも非常にオーソドックスなものが多いです。教科書・地図・資料集を中心に、全体の流れ・地域別の流れをおさえる学習を基本軸に据えましょう。

中国史は必ずと言ってよいほど出題されます。年度によっては2題出されたこともあります。古代~清代までの王朝交代の流れを押さえるのが最初の対策です。後手になりがちな中国近現代史は、欧米や日本との国際関係を中心につかみましょう。

小論文の傾向と対策

京都大学入試において法学部の後期日程にのみ課される小論文は、150分の解答時間が与えられていますが、時間が余るということはほぼないでしょう。

英語の課題文が約3ページ強、日本語の課題文が3~5ページのものが2つされ、いずれもテーマの難易度、抽象度ともに高く、相当の読解力が求められます。

設問は2題。400字の説明問題と1000字の意見論述問題です。

京都大学の小論文に対応できる力を養成するには、英語の読解力に加え、次の4つの力が必要です。

  • ①テーマ・内容をつかむ力
  • ②情報を整理する力
  • ③意見を論理的に組み立てる力
  • ④採点者に伝わるように表現する力

現代文の問題文を読む時、また他教科の記述・論述問題に取り組むときにも、「何がいいたいのか」「この表現で正確に伝わるか」を意識してみましょう。また、小論文は学校や塾の英語の先生・現代文の先生、テーマによっては政経や歴史の先生など、テーマに従って複数の先生に評価してもらうことが精度アップの秘訣です。

面接の傾向と対策

例年では、個人面接で1人10分程度。面接官は2人であることが多いです。

質問内容は医学部の面接で尋ねられる基本的なものがメインになっています。「志望理由」「医師を目指す理由」から始まり、高校生活や勉強について、大学でやりたいことなどが聞かれます。また自然科学や医学、倫理観をテーマにした質問も1~2つされることがあります。そのため、基本的な面接対策で十分対応できます。面接でよく聞かれる質問には、自分なりの答えを用意しておきましょう。これは「答えを暗記する」という意味ではありません。想定質問に予め答えを準備しておくことで、緊張がほぐれる効果が期待できるからです。

医学部ならではの質問にも臆せず答えられるように医学用語や最新ニュースを頭に入れておきましょう。医学部受験生に向けたガイドブックに載っていますので、1冊用意することをオススメします。

元大手予備校校舎長からの応援メッセージ

京都大学は難易度は高くとも、受験生の努力を正当に評価してくれる「良問」揃いです。基礎力の完成度が勝負を分けます。何事も手を抜かず、使いこなせるように身につけていってください。応援しています。

京都大学は「基礎基本と、深く正しい内容理解」を重視した試験が課されます。学びに安易な道はありません。でも方針を正確に定めて努力重ねた先に、合格は待っています。自由な学風で意欲的に学問に挑戦してみたい意欲を今から持ち、受験勉強に取り組んでいきましょう。

オンライン東大家庭教師友の会で京都大学に合格!

オンライン東大家庭教師友の会は、国内最大級である15万人の難関大生家庭教師が在籍する、オンライン家庭教師サービスです。

オンライン指導のため、北海道〜沖縄まで全国どこからでも難関大生による質の高い指導を受けることができます。

京都大学在籍教師数:1,439人

(2020/1時点)

無料の資料請求無料の体験授業を実施しておりますので、ぜひお試しください。

新!学習コーチコース!

オンライン東大家庭教師友の会より、新しく「学習コーチコース」がリリースしました!

「そろそろ受験勉強始めなきゃとは思ってるけど、進め方が全然わからない…。」
「この勉強法で本当に合格できるかすごく不安…。」
「一人じゃだらけちゃって、勉強が進まない。」

そんなお悩みに、学習コーチが答えます!
実際に難関大学に合格した先輩が、あなたの学習計画・勉強法にアドバイス!
毎日チャットで勉強の管理も行います!

1週間の無料体験指導も実施しておりますので、ぜひお試しください。

オンライン東大家庭教師友の会が選ばれる3つの理由

国内最大級15万人の難関大生家庭教師が在籍

15万人の難関大生家庭教師の中から、生徒様の得意科目や苦手科目だけでなく性格・相性なども加味して最も適した教師を選定致します!

家庭教師採用率は20%以下の厳しい選考

家庭教師の採用は学力・指導力・コミュニケーション力などを加味した厳しい選考となっており、その採用率は20%以下です!

大学受験との相性が抜群

現役難関大生が自身の受験経験から直接指導するため、よりリアルな受験情報・勉強方法をお伝えすることができます。また、教師は受験の苦労を知っているからこそ寄り添った指導をすることができます。

オンライン東大家庭教師友の会ではオンライン東大家庭教師友の会のサービスがよくわかる無料の資料請求や、入会前に教師をお確かめになれる無料の体験授業を実施しております。

ご質問等でももちろん構いません。お気軽にお問い合わせください。(*首都圏にお住まいの方は対面指導もご希望になれます。)